神棚新規設置の方は「どこの神社で神様のお札を頂けばいいか?」について悩まれるかも知れません。
一般的に神棚には「三柱の神様」をお祀りするケースが多いです。
※柱(はしら)は神様を数える際の単位のこと。
日本は古来より陰陽学に基づき文化・思想・風習が発展した歴史を持つため偶数(陰)より奇数(陽)を尊びます。
そのため神棚の種類も【一社・三社・五社・七社】と、すべて陽数を表す製品しかありません。
そして神社から頂く御神札の場合も、やはり三柱であることが多いですね。
・天照大御神(伊勢神宮)
・地元の神様(氏神神社)
・好きな神様(崇敬神社)など
■一番目の神様
このうち最も大切とされる神様は、本年度は20年に1度の式年遷宮(神宮内全ての建物や調度品などを新しく造り替える)が執り行われた伊勢神宮の主祭神/天照大御神(アマテラスオオミカミ)。
※伊勢神宮は以下の総称です。
・皇大神宮(内宮)
・豊受大神宮(外宮)
・別宮など
※皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)は一対でもあり、神棚(三社製品は中央部で重ねる)に祀る場合は偶数となります。
天照大御神は日本人の総氏神といわれ、そのルーツは特に重要な皇祖神の一柱であります。
天照皇大神宮のお神札は三重県の伊勢神宮だけでなく、ほぼ全国の神社で頂くことができます。
※御札は紙製のもので800円程度、各神社の社務所などで購入可能
神宮のお札は神棚の真ん中、一社製品ならば一番手前に納めます。
■二番目の神様
現代で氏神神社は土地の神様、地元の神様であるとされます。
元々は「氏の神」であり、古来より集落に一族が暮らしていたので「一族の神様」や「ご先祖様」が地域一帯を見守って下さると信じられてきました。
よく神社と先祖信仰は関係ないと思われていますが、伊勢で祀られる天照大御神が「日本人の総氏神」といわれるのと同じく、私たちがご先祖様に日々感謝の気持ちを持って、正しくお祀りすることが何より大事なのであります。
氏神社は地区内にある神社のことで、神社の社格や規模、社務所の有無などは関係ありません。
各家庭・各事業所から最も近い神社が氏神神社となる訳ではなく、一応は神社庁が定めたエリアに該当する神社と考えられています。
⇒ あなたの暮らす地域/氏神様の調べ方(神社の電話番号検索)
氏神神社のお神札は神様から見て左手側、一社製品であれば真ん中に納めます。
■三番目の神様
個人の好きな神社、ご縁のある神社、一年毎の吉方位の神社など、比較的自由に選ぶことができ、出生地区の神社(産土・うぶすな)を選ばれる方もいらっしゃいます。
お神札は神様から見て右手側、一社製品は奥側に重ねて納めます。
【関連記事】
陰陽学/日本の風習を詳しく知りたい人 ⇒ 店主の風水ブログへ
~出張工事の実績~
完了地域(30都市)
福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、山口、広島、島根、鳥取、岡山、兵庫、大阪、京都、滋賀、三重、愛知、静岡、長野、山梨、埼玉、東京、神奈川、千葉、茨城、栃木、石川、新潟、宮城、青森、北海道
未完了地域(17都市)
岩手、秋田、山形、福島、群馬、富山、岐阜、福井、奈良、和歌山、徳島、香川、愛媛、高知、熊本、鹿児島、沖縄
ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
当店は貴方様の神棚ライフを全力でサポートさせて頂きます。
神棚の製作・販売・鑑定・取付工事
国産神棚復活プロジェクト/オフィス大渓水
電話:050-3323-2388 or 下記フォーム
全国の奥宮へ参拝しています